logo
logo logo

文字サイズ

burger burger
  1. トップページ
  2. 採用情報
  3. 社員の声

J.CONSISで働く
先輩社員の声をご紹介

パブリックで働く先輩社員の声をご紹介

VOICE 01

係長

清宮 崇寛(34歳)

SEIMIYA TAKAHIRO

大同大学大学院 工学研究科 都市環境デザイン学 修了

■従事業務:
資料作成業務(一級土木施工管理技士)

私は、係長として常に現場業務の最前線にいます。単に担当している業務を遂行するだけでなく、チームや部下のサポートを行い円滑に業務が進むよう務めています。 業務を滞りなく遂行するためには、個々の技術力だけではなくコミュニケーションを十分に取り、問題や課題を早期に発見し解決することを重要視しています。 これらの役割を十分に認識した上で、自己研鑽を怠らず、他の社員の見本となれるよう頑張っていきたいと思っています。

VOICE 02

係長

建部 成矢(33歳)

TATEBE SEIYA

静岡大学 農学部 環境森林科学科 卒

■従事業務:
資料作成業務(技術士補・コンクリート技士)

私の大まかな一日の流れは次のとおりです。 /【8:30】業務開始(出社):最近はi-Constructionの取組が進み、3D設計図やドローンで撮影した現場写真等を使った資料作成の依頼が増えてきていますので、DX化時代を肌で感じることが出来ます。 /【10:00】発注者との打合せ:業務の進捗報告や完成イメージの擦り合わせ、提案・意見交換を行っていますので、コミュニケーション能力を鍛えることが出来ます。 /【12:00】昼 食:職場の仲間たちと外食に出かけることもあります。 /【15:00】チーム内での情報共有:チーム内で情報共有を図ることで円滑な業務遂行を行っていますので、一人だけ取り残されるようなことはありません。 /【17:15】業務終了(退社):社として、若手からベテランまで定時退社しやすい環境が整っています。 また、残業時間は月10時間程度で、帰宅してからは家族揃って夕飯を食べることが日課です。

VOICE 03

一般社員

井上 雄貴(25歳)

INOUE YUKI

愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 卒

■従事業務:
道路保全管理業務(土木学会認定2級土木技術者)

私は前職で、土木工事の図面作成や現場作業員として工事に従事していましたが、休みが少なく自分の時間を作ることが出来ませんでした。そこで、自分の時間を確保をしたいと思い転職活動を始め、当社に出会いました。業務内容が前職とは全く異なりましたが、これまでに培ってきた土木工事に関する知識や、図面作成のスキルを活かせること、何よりワークライフバランスが取れることが決め手となり入社を決意しました。

WOMEN'S SUCCESS女性社員の活躍

VOICE 01

主任

府金 琴美(35歳)

FUGANE KOTOMI

北見工業大学 工学部 土木開発工学科 卒

■従事業務:
積算技術業務(一級土木施工管理技士)

私は二度の育休を経て、現在は時短制度を利用しながら業務に従事しています。男性が多いイメージの職種ですが、近年は女性社員が増え、子育てをしながら活躍する女性社員もいます。 私が今の環境で働き続けられることは、会社の支援や職場の上司・同僚の理解や協力があってこそだと思っており、とても感謝しています。また、当社は土日祝日休みで有休も取りやすいため、家族との時間を大切に出来ることが、魅力の一つだと思います。

VOICE 02

一般社員

上野 菜華(27歳)

UENO SAIKA

椙山女学園大学 生活科学部 生活環境デザイン学科 卒

■従事業務:
技術審査業務(技術士補)

私の職場は、チームワーク力が高く、常に協力し合う体制が出来ています。お互いをフォローし合う環境が円滑な業務遂行に繋がり、定時退社出来る日も多いです。また、有休も取りやすい雰囲気で、休日は趣味の時間や、友人と過ごす時間に充てることができ、充実したオフタイムを楽しむことが出来ています。 仕事とプライベートのメリハリのある働き方は、生活に充実感を得ることができ、仕事にもより一層邁進することが出来ます。

VOICE 03

一般社員

谷 若菜(27歳)

TANI WAKANA

中京大学 経済学部 経済学科 卒

■従事業務:
特殊車両事務業務

私が入社してすぐの頃は文系出身というのもあり、”知らない・分からない”ことがあまりにも多く不安でした。ですが、先輩から「こういう時は上司に一声かけた方がいいよ」などのアドバイスやサポートいただいたおかげで、新しい知識や仕事の進め方を身に付けることができ、これまで業務に支障が出ることはありませんでした。 先輩や上司とお互いのプライベートの話をよくしますし、ご飯や休日の遊びに誘っていただくこともあり、人間関係にはすごく恵まれているなと感じます。 計画性をもって働くことができ、”どうしても…”という時以外は残業をしませんし、年休も取りたい時に取得出来る環境なので非常に満足しています。

ADVANTAGES
OF COMPANY
会社の長所

わたしたちJ.CONSISの
10の魅力と長所についてご紹介します。

1.他の土木関係会社より比較的残業が少ない。2.休日を安定して確保できるため、プライベートの予定を計画しやすい。3.会社主催の研修会があり、その後の懇親会で他県社員との交流を図れる。4.社員が困っていることに対し、フットワークが軽い。5.真面目に業務に取り組んでいれば、しっかり評価される。6.資格取得支援が充実しており、技術力向上に取り組みやすい。7.様々な仕事に挑戦でき、仕事の幅や人脈が広がる。8.比較的若い社員が多く、活気がある。9.モバイル端末により、社内通知文書の共有や勤怠管理を行なっているため、情報共有が迅速に行えている。また、閲覧したいときにいつでも閲覧できるようになっている。10.生活の基盤を支える公共工事を行うため、自分の携わったものが形に残り、やりがいを感じる。
1.他の土木関係会社より比較的残業が少ない。2.休日を安定して確保できるため、プライベートの予定を計画しやすい。3.会社主催の研修会があり、その後の懇親会で他県社員との交流を図れる。4.社員が困っていることに対し、フットワークが軽い。5.真面目に業務に取り組んでいれば、しっかり評価される。6.資格取得支援が充実しており、技術力向上に取り組みやすい。7.様々な仕事に挑戦でき、仕事の幅や人脈が広がる。8.比較的若い社員が多く、活気がある。9.モバイル端末により、社内通知文書の共有や勤怠管理を行なっているため、情報共有が迅速に行えている。また、閲覧したいときにいつでも閲覧できるようになっている。10.生活の基盤を支える公共工事を行うため、自分の携わったものが形に残り、やりがいを感じる。

IMPROVEMENT
POINTS
社内改善への取組み

もっと働きやすい会社を目指して。
社員の意見を元にした社内改善への
取組みをご紹介いたします。

Q
他業種から未経験者として入社したが、努力を怠ると技術面で周りに追いつけなくなる。
A

会社には資格取得のための支援室やメンタルヘルスケアとしての巡回相談の制度があります。行き詰った時は気兼ねなく相談してください。技術は一朝一夕に身につくものではありませんし、人には資質の違いもあります。焦らず腰を据えて仕事と向き合うことで数年後、立派な技術者に成長していることと思います。 上司、同僚はあなたに期待しています。頑張ってください。

Q
就業場所が分散しているので、社員同士で日常のコミュニケーションを取りにくい。また、退社時間も違うので社員同士で遊びに行くことも難しい。
A

社員同士のコミュニケーションは非常に大切であると考えています。現在、新型コロナウイルスの影響もあり、残念ですが懇親会など一堂に会する機会も減っている状況です。今後、会社としてのゴルフ、釣りなどのサークル活動やボーリング、ソフトボール大会などレクリエーションイベントの開催も計画していきたいと考えていますので今しばらくお待ちください。

Q
業務従事場所には発注者、会社内には部長、課長と複数の上司が存在し、二重に気を遣う。仕事の性質上仕方ないことだとは理解しているが、やはり発注者に重きを置いてしまう。
A

あくまでも発注者は顧客であり、顧客を大切にすることは重要です。あなたの考え方は間違っていないと思います。会社内部の人間は、FMBS(Father、Mother、Brother、Sister)だと考え気楽に付き合ってください。企業ですから当然組織としてのガバナンスは重要ですし、社会人としての常識、礼儀は忘れてはいけません。ただし、日常的に気を張り詰めると良い仕事はできません。上司同僚は家族だということを忘れないでください。

J.CONSIS
BY NUMBERS
数字で見るJ.CONSIS

詳細を見る

RECRUIT採用情報

詳細を見る
トップページへ